【ご案内】46期生入学受付中

12/31/2018 大阪府時計高等職業訓練校

本年は天災が多い印象でしたね。
訓練校は無事新年を迎えることが出来そうですありがとうございました。
 
 
 
さて、当訓練校の入学受付が始まっています。
来年4月より仲間と一緒に、楽しく、マイペースに時計修理の基礎を学びませんか。

【45期生】教えることは学ぶこと

11/29/2018 大阪府時計高等職業訓練校

今年も1125日に大阪府職業能力開発協会主催の「おおさかものづくりコレクション2018」に当訓練校も参加しました。


【45期生】管外研修は視野裾野を広げるとき

10/07/2018 大阪府時計高等職業訓練校


研修二日目の朝がやって来ました。
宿泊した旅館の窓外からは雄大な諏訪湖が目の前に見え最高のローケーションでしたが、しかーし、♪ながのーは今日もー雨だーたー♪。誰ですか?雨男は!


そんな雨の中、諏訪湖畔を後にしてバスで十分位の所にある時計ミュージアム「儀象堂」にお邪魔しました。






目玉は何と言っても中庭のオープンスペースに置かれた「水運儀象台」。

水車を利用して水を動力源に動く天体観測時計です。高さは12メートルもあり、その大きさにまず一同圧倒。そして当館で解説員をされている宮坂護さんからこの時計台の動力機構を詳しく生徒たちに語って頂きました。

巨大水車である枢輪と呼ばれる先端に36個の水を溜める受水箱があり、そこに龍の口の先端から常時一定量の吐き出される水が注ぎこまれます。鹿威しの如く箱が一杯に満たされるとその箱を止めていた「止め二股」と言う天秤棒が外れ箱1個分水車が動きます。その一つの動作の中に関舌、天衡、左天鎖、天関と言うからくり機構が連動して巨大脱進機として正確なリズムを刻み、その時間時間の人形達が時刻を表示してくれるのです。この時計システムの上には連動している渾象(星座が刻まれていて夜の時間や季節の変化を知る事が出来る天球儀)や最上部の櫓には渾儀(天文台)も備わっています。

この時計台が何と約900年前の中国北宋時代に作られていたとは驚きです。

中国にはもう壊されて無くなってしまいましたが、京都大学・セイコーエプソン・下諏訪町の三者が連携、御尽力されこの地に再建されたのです。
解説をして頂いた宮坂さんは以前、セイコーエプソン社にお勤めされておられ様々な時計内部の動力機構の設計をされていた方です。あの名機ロードマチック(1960年後期から70年半ばにかけ発売された56系名ムーブメント搭載の自動巻き時計。色バリエーション豊かな文字盤とそれを覆うカットガラスが放つギラギラ感は当時の時代背景を映していたと思います)も設計されたとの事。有難い事に、その当時の貴重な御苦労話等お聞き出来ました。

その他、館内の展示物では時計発展史でエポックメイキング的な役割を担った時計達(その中に東京オリンピックで使われた世界初の卓上型水晶時計もありました)やアンティーク時計等が所狭しと飾られています。
また子供にも時計のしくみが解り易く理解出来る様に工夫された展示物を作っておられ、生徒も実際に手でハンドルを回し動く脱進機等を見て、授業で分解・組立や座学で学んだ事がより具体的に理解できたのではと思います。



そして一行が次に向かったのが伊那市にある静かな佇まいの公園に隣接している登内時計記念博物館。

中に入ると眩暈がする程の絢爛豪華な時計達が整然と陳列されています。


和時計もあるのですが、何と言っても18世紀から20世紀にかけてのヨーロッパの置時計や柱時計の充実ぶりは凄いの一言!
特にフランス製の物は時計周辺の装飾が凝っていて、元来時計と言うのは時刻を知らせる機械では無く、高級装飾品であったと言う事を再認識いたします。

また面白時計も色々あり、19世紀後期にイギリスで作られた「移動ボール置時計」は振り子の代わりにボールが溝に沿って転がる仕組みでEテレのピタゴラスイッチに出てきそうな奇想天外な時計でした。
スイス製の物ではブレゲ社の世界に一つしか無いという貴石をふんだんに使った貴重な置時計がありました。下世話な大阪人で申し訳ないのですが、「いったいこの時計いくらするんやろか・・・!?」と脳裏をよぎります。
数台置かれていたルクルトの高級置時計アトモス(周囲の気圧、温度変化で膨張・収縮する特殊シリンダーのエネルギーを利用してゼンマイを巻く超々エコ時計)さえも彼らの前では「この小童が!」と呼ばれている感がありました。



またこの博物館の素晴らしい所はこれら古の時計達約300点が全て稼働しているんです!これはひとえに当館内のラボ(補修室)でスタッフの方が常時調整されているからなんですね。そのラボがガラス張りで見えるのですよ。学生達もどんな道具使ってはるんやろか?とか興味津々でした。
この日は有難い事にそのスタッフの方にこれらの時計の構造や調整の方法とかをお聞きする事ができました。また帰りの際には当館を出た所に「カリヨン塔」と言う鐘を連ねた塔があり、それを我々の為に曲を鳴らして頂きました。
後ろ髪を引かれるように博物館を後にして、バスに揺られながら充実した心地よい疲れの中、一行は無事に大阪に戻って参りました。
最後になりますが、「儀象堂」と「登内時計記念博物館」のスタッフの皆皆様には大変お世話になり誠に有難うございました。
学生達にはこの管外研修がかけがえの無い見聞になった事でしょう。

【45期生】管外研修の9月

9/30/2018 大阪府時計高等職業訓練校

台風の影響が大きかった夏でしたね。
訓練生の長野県への研修も1泊2日とも雨に好かれました。

さて毎年この時期には、訓練生もシチズンの飯田殿岡工場を訪れています。
シチズン時計マニュファクチャリング㈱

2027年のリニア新幹線の開通は飯田市やシチズンをこれまで以上に盛り上げているようです。


会社名にも付いている、『マニュファクチュール』とは一貫生産のことを指しています。
腕時計には駆動装置(ムーブメント)
文字板、針、ケースやバンド等の時計の顔(外装)
という、歯車からケースまでパーツ一つ一つを自社生産し、組み上げ完成までも自社で行うことです。ミクロなものから重量あるものまで製造できる技術、環境が整っています。

今回は主に生産室に入って間近での見学です。
自動巻きやクオーツ関わらずオートメーション組み立て、手組の組み立て、人と機械の組み立てなど、毎秒毎秒スムーズに組上がる光景にしばしば感動します。
皆様の手に渡る時計には塵、埃が見えないことでしょう。ケーシング作業での人の目の鋭い確認、埃が舞わない設備に私達修理を目指す人にも当然そうあるべき姿を認識させられました。
さらに、時計を作る、機能を搭載するなどの設計段階の考えもお伺いさせてもらいました。
人に喜んで貰えるものを作る修理する喜びがそこにはありました。
実は、バスで向かう車中にシチズンの歴史の勉強会も開いていた為、皆生徒は楽しめたのではないでしょうか。
改めて、ご訪問させて頂きましてありがとうございました。
管外研修はそして、夜の感想会や翌日の時計博物館の見学に繋がるのでした。

【ご案内】日本で1校の公立時計訓練校

9/08/2018 大阪府時計高等職業訓練校


本校は全国で1校しかない公立の時計訓練校です。

卒業生には国内最高峰の資格CMWの保持者、技能五輪の入賞者も輩出。
講師陣は約10名も在籍しており、約10~50年以上会社や個人時計店として
活躍している現役の時計修理人達です。時計修理業界では有名な講師先生や
どんな複雑な修理でも対応できる講師先生もおられます。

その先生方がそれぞれ得意な分野を担当して生徒の方々に学科や
時計技術の基礎から実務レベルまで徹底してお教えいたしております。
授業料は公立なのでかなり低く設定、1年間と短期間の訓練で技能照査の修了
時計技術検定2級の受験資格及び学科試験の免除も獲得。また卒業前に
受験する時計技術検定2級の合格率は97%以上と驚異的です。(全国平均は約35%)


又、本校は旋盤、やすりがけ、彫金、スケルトン時計製作、クォーツソナー製作等、
卒業してからも色々な現場で活躍できるように趣向を凝らした授業も行っております。
時計業界で短期間で即戦力として活躍できるのは本校のみです。是非入学をお待ちしてお
ります。

興味がある方は下記のアドレスや記入フォーム、電話にて問い合わせください。
mail: osakawatchschool@gmail.com

【45期生】基礎の次に進む7月

8/02/2018 大阪府時計高等職業訓練校

地震、大雨、台風そして猛暑に体力を奪われていますが、今年も先生や生徒もやる気に満ちています。
7月から曜板付きクォーツムーブVXの授業が始まりました。
プロジェクターに高倍率で解説ができる為、集まって目視で確認するよりも機能や注油量の良し悪しの説明が効率的になってます。


分解掃除などと呼ばれる内装修理だけでなく、
外装修理の依頼も同じように多くあります。
今月は、文字板の足や、ケースのラグ、バックルなど主に使われる『ろう付け』の基本を学びます。
0.5㎜の真ちゅう板を糸のこぎりを使ってネコ(慣れてきたら自転車)のデザインを切り抜きます。
糸のこぎりの歯を折らず、そして、曲線を切り抜けるようにコツを掴みます。
型抜いた側と抜かれた側のどちらもキレイな状態であれば糸のこぎりの扱いは◎
型抜いたものと真ちゅう板同士を銀ろうでろう付け、その後の処理を学び完成です。


二重カンとナスカンでキーホルダー
Cカンとフックでイヤリング
根付け紐などでストラップ...
リングを直接ろう付けしたりと、おや!?夢が広がりますね!

【45期生】漏刻祭と旋盤作業の6月

7/19/2018 大阪府時計高等職業訓練校


猛暑が続いておりますが、皆様溶けてませんか?
こまめな水分・栄養補給だけはお忘れなくお過ごし下さい。

少し時を遡ったお話になりますが、6月10日
何の日かご存知でしょうか?

ふむふむ。

そうです!
ブラックコーヒーの日!

じゃありません!

時の記念日です。

671年、中大兄皇子が作った漏刻(水時計)によって初めて時を知らせる鐘を鳴らした日を
現在の暦に当てはめると6月10日となることから制定されました。



中大兄皇子が祀られた近江神宮では、毎年この日に漏刻祭が行われます。
漏刻が使われた当時時を告げることは非常に重要で、
その為の役所と役職がありました。
その役職者、漏刻博士・守辰丁等が現在の時計を奉納し、時に感謝をします。

時を計る物を扱う立場として、もちろんその神事を見届けさせて頂きました。


そんな時の歴史を感じて、時計修理に対する心持ちに変化はあったでしょうか?
きっと、それぞれに良い刺激があった事だと思います。



基礎的な機械式時計や、クォーツ時計の分解組立と向き合いながら、少し高度な授業が…。

旋盤作業です!



小型旋盤を使って時計のパーツを作ります。
この日は巻真作り。
リューズの先についている、針回しやゼンマイ巻きを行う重要なパーツです。
その為、製作も難しい。
それぞれが真剣に向き合います。

正直この作業、すぐに役立つか?と問われると、YES、と即答はできません。
しかし、重要なのは経験した”という事だと思っています。

この経験は、誰もができるものではありません。
この経験が、いつか役に立ちます。
刀は振りかざすのではなく挿しておく事が大事だ、と誰かが言っていました。

さて、入学から4ヶ月。
“早”か“まだ”か、どちらなのでしょうか?
いずれにせよあっという間の1年間。
経験と知識を貪欲に積み重ねていきましょう!

【45期生】安全とクオーツソナーの5月

5/31/2018 大阪府時計高等職業訓練校

気温の変化が本当に大きかった5月ですが、体調はいかがでしょう。

さて、
時計を扱う上で停電や火事での避難やお客様が急病ということも起こり得ます。
AEDを使った授業など考えうる事態と対処を学びます。

【45期生】工具と前知識の4月

4/29/2018 大阪府時計高等職業訓練校

4/5に5名の訓練生が入校致しました。

時計また内部に興味がある方
販売だけでなく修理視点の知識を得たい方
など

それぞれが新たな『学び』に挑戦されることは非常に有意義ですね。



はや1ヶ月を終え、

内部機構の名称や知識
針抜き、さぐり棒や作業台などの工具作り
など

といった分解までいかない授業ばかりで、

ヤスリがけの筋肉痛にも見舞われたようですね。


いずれ『あーあれ欲しいな』といった工具もさっと作れるように早くヤスリと友達になってくださいね。

【44期生】修了式を迎えて

3/08/2018 大阪府時計高等職業訓練校

3月6日に44期生の修了式が行われました。


1年間の授業は長く感じてもらえたでしょうか。


『訓練校の修了はプロのスタートラインであり、
日々、悩みが生まれ解決・向き合って成長しましょう。』

今日のこれらの言葉を忘れず新しいことへの挑戦・勉強を是非続けてもらいたいです。





今後も元気な姿を見せに来て下さいね!

【ご案内】45期訓練生受付中

2/28/2018 大阪府時計高等職業訓練校

訓練校では週3回、1年の短期間で現場で必要最低限の技術と知識を学びます。
講師は現役の時計職人でCMW保持者などの経験豊富な講師陣!
少人数制なのでキメ細やかに、学ぶ事ができます✨

また、生徒は高卒〜40代.60代まで様々な年齢層の生徒さんが入学されています。
2月末現在、若干名まだ空きがあるので興味のある方は是非お問い合わせ下さい!


大阪時計宝飾眼鏡商業協同組合
TEL 06-6253-0600